堺打刃物

刃物一覧

ひし形白抜き

製造・仕上げ方法による違い

※クリックで画像が切り替わります

ひし形白抜き

形状による違い

片刃

江戸時代・元禄年間に堺で開発された、片側のみから刃を付けている(片側のみを研いでいる)堺特有の包丁です。

  • 出刃包丁
  • 出刃包丁
    魚を最初に捌く包丁です。骨と身を剥がしたり、骨ごと身を切るときに使います。
  • 柳刃包丁
  • 柳刃包丁
    刺身を造るときに使う包丁です。魚の切り口を鮮やかに美しく仕上げます。
  • 薄刃包丁
  • 薄刃包丁
    野菜を切る包丁です。かつらむきや飾り切りをするときに使います。包丁の先が関東は角で尖り、関西は丸く鎌型になっています。
  • 蛸引包丁
  • 蛸引包丁
    関東型の刺身包丁です。先が角になり尖っています。関西型は先が丸くなっています。
両刃

家庭用の包丁や洋包丁など、両側から刃を付けている(両側を研いでいる)一般的な包丁です。

  • 三徳包丁
  • 三徳包丁
    何を切るにも適した万能な包丁で、最初はこれ1本あれば、大丈夫とも言われます。
  • 牛刃包丁
  • 牛刃包丁
    ヨーロッパから伝わる洋包丁で、肉・野菜・魚、その他いろんなものを切れる包丁です。
  • ペティナイフ
  • ペティナイフ
    野菜や果物の皮むきや面取り、飾り切りなど細かい作業をするときに使われます。
  • 牛刃包丁
  • 牛刃包丁
    野菜用の包丁で、千切りや桂むきをするときに使われます。

ひし形白抜き

その他の包丁

鰻裂包丁
刺身を造るときに使う包丁です。地域によってうなぎの裂き方が異なるため、形もさまざまです。写真左から、江戸、名古屋、京都、大阪、九州の出刃型、九州のなまこ型と、バリエーションに富んでいます。

鰻裂包丁

pagetop